腰の激痛は
ぎっくり腰かもしれません
腰に、突然激しい痛みが走ったという経験をしたことはありませんか。
腰の激痛は、ぎっくり腰の特徴で、その場から動けないほどの痛みだといわれています。
ぎっくり腰は、数日すれば痛みが自然と緩和されていきますが、正しく対処しなければ、回復までに時間がかかるだけではなく、ぎっくり腰が再発する可能性があります。
回復するだろうと放置するのではなく、適切な対処を行いましょう。
ぎっくり腰は再発することも多いため、日頃から予防することも大切です。
ここでは、ぎっくり腰の原因や症状、対処法・予防法をご紹介します。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 起きようとして、腰に激痛が走った
- 腰が痛くて、動けない
- くしゃみをして、腰に痛みが生じた
- 腰が痛くて、寝返りも打てない
- なかなかぎっくり腰が改善しない
- ぎっくり腰が再発しないか不安だ
ぎっくり腰の
原因や症状を知りましょう
ぎっくり腰の原因とメカニズム
ぎっくり腰の正式名称は「急性腰痛症」です。
腰まわりの組織が、炎症や損傷を起こしている状態を指します。
ぎっくり腰が起こる原因は明確になっていませんが、日常生活におけるダメージの積み重ねが関係していると考えられています。
【ぎっくり腰が起こるおもな原因】
●不良姿勢
姿勢が悪いと、身体のバランスを支えるために、上半身と下半身をつなぐ腰には負担がかかります。
その負担が蓄積されていき、容量オーバーになることで、ぎっくり腰が起こると考えられています。
とくに猫背や反り腰などの不良姿勢がくせになっている方は、腰の負担が大きいため、ぎっくり腰が起こる可能性があります。
●疲労の蓄積
身体の疲労やダメージは、睡眠や食事によって回復します。
しかし、十分に疲労が回復されなければ、疲労は蓄積していきます。
そして、負荷に耐えきれなくなった腰は、ささいな動作がきっかけで、ぎっくり腰を発症します。
また、暴飲暴食は、内臓に大きな負担をかけ、内臓機能を低下させる原因といわれています。
内臓機能が低下すると、エネルギーが不足し、身体の回復を妨げる場合があります。
また、睡眠不足も疲労を蓄積させる原因に挙げられます。
【ぎっくり腰が誘発される行動】
ぎっくり腰は、腰の負荷や疲労が積み重なることで発症するとされています。
容量のオーバーを引き起こす行動は、日常のささいな動作です。
次のような動作をした場合に、ぎっくり腰を発症するといわれています。
・長時間の同一姿勢(デスクワークや運転など)
・床から重いものを持ちあげる動作
・急に背筋を伸ばしたとき
・靴を履こうとして、かがんだとき
・くしゃみ、せきをしたとき
・急に振り向いたとき
こうした動作は、すべて腰に負担のかかる動作です。
小さな負担であったとしても、腰が限界に近づいている状態にさらに負担が加わるため、ぎっくり腰を発症することがあります。
ぎっくり腰のおもな症状
ぎっくり腰の症状は、「急性期」と「慢性期」に分けられます。
適切な対処をするためにも、それぞれの時期の症状を知っておきましょう。
また、ぎっくり腰以外の腰痛の可能性もあるため、ぎっくり腰に似た症状が現れる病気やケガもご紹介します。
【ぎっくり腰の症状】
●急性期
ぎっくり腰の初期症状で、腰の激しい痛みをともなう時期です。
痛みのせいで力が入らず、その場から動けなくなることも少なくありません。
安静にしても強い痛みを覚える場合もあります。
●慢性期
発症から数日が経過して、炎症が落ちついてくる時期です。
痛みが緩和されていき、少しずつ動くことができるといわれています。
【ぎっくり腰以外の腰痛】
腰の強い痛みは、ぎっくり腰以外のことが原因の可能性もあります。
ぎっくり腰に似た症状が現れる原因には、次のものが挙げられます。
●脊椎椎間板ヘルニア
背骨にある椎間板に異常が生じ、神経を圧迫することで痛みが生じます。
腰痛だけではなく、「坐骨神経痛」と呼ばれるお尻や足のしびれなどの症状が現れることもあります。
加齢、日常生活やスポーツでの負荷などが原因で発症します。
●脊柱管狭窄症
背骨にある神経の通り道の脊柱管が狭まり、神経が圧迫されることで腰痛が生じます。
脊柱管狭窄症の場合、安静時には痛みが少ないという特徴があります。
長時間歩く、座るといった動作を行うと、腰や足に痛みやしびれが現れるといわれています。
脊柱管狭窄症は、加齢による骨の変性が原因で発症することが多い傾向にあります。
●内臓疾患
内臓に疾患があると、症状のひとつとして腰痛が生じることがあります。
この場合、腫瘍や感染、炎症などが原因で腰まわりに痛みが生じていると考えられます。
腰痛を引き起こす内臓疾患は、がんや尿路結石、子宮内膜症、胃腫瘍などが挙げられます。
ぎっくり腰の対処法・予防法
適切な対処で早期回復を目指しましょう
ぎっくり腰は、急性期と慢性期に分けられ、それぞれの時期にあった対処を行うことが大切です。
症状や発症のタイミングから時期を推測し、適切な対処を行いましょう。
【ぎっくり腰におすすめの対処法】
●急性期
・安静にする
無理に動くと、炎症や損傷が拡大し、症状が悪化してしまうことがあります。
この時期は、痛みも強いため、楽な体勢で安静にするようにしましょう。
・一時的に冷やす
発症直後は炎症が強いため、冷やすと炎症が抑制されて、痛みの緩和が期待できます。
冷やす場合には、保冷剤や氷のうなどの使用がおすすめです。
肌に直接当てずに、タオルで巻くようにしましょう。
また、冷やす際には、15分ほど冷やすようにしましょう。
長時間冷やすと、血行不良や凍傷を引き起こす場合があるため、注意が必要です。
・患部から離れた場所を温める
急性期は、安静にしているため、筋肉が硬直しやすい状態です。
患部から離れた場所を温めて、筋肉が硬くならないようにしましょう。
早期回復を図るだけでなく、慢性的な腰痛の予防につながります。
・水を飲む
水分が不足すると、血行不良や筋肉の柔軟性の低下を引き起こし、ぎっくり腰が悪化することがあります。
水分をこまめに摂取して、水分不足が起こらないように心がけましょう。
●慢性期
・少しずつ動くようにする
慢性期になると、痛みが軽減されて動けるようになります。
この時期にも動かないままだと、筋肉が拘縮し、慢性腰痛やぎっくり腰の再発につながります。
無理のない範囲内で少しずつ動くようにしましょう。
ストレッチができるようであれば、痛みが出ない程度に、ストレッチを行ってください。
ぎっくり腰の再発を防ぎましょう
ぎっくり腰は、再発することが多いといわれているため、不安に思っている方もいるのではないでしょうか。
ぎっくり腰を繰り返さないためにも、日頃から次のような予防を心がけましょう。
【ぎっくり腰におすすめの予防法】
●姿勢を正す
姿勢が悪いと、腰への負担が大きくなり、ぎっくり腰を発症する可能性があります。
正しい姿勢は、腰にかかる負担の軽減ができ、ぎっくり腰の予防につながります。
デスクワークでは、姿勢が崩れやすくなるため、常に背筋を伸ばすことを意識しましょう。
●ストレッチを行う
腰の柔軟性が低下すると、ぎっくり腰につながります。
日常的にストレッチを行い、腰まわりの柔軟性を高めましょう。
・腰のストレッチ法
①仰向けに寝た状態で、右膝を立てる。そのあとゆっくり左膝を両手で抱える。
②抱えた左膝をゆっくりと胸の方へ引き寄せ、このまま5秒ほどキープする。
③ゆっくりと元の姿勢に戻り、足を入れ替えて同様にストレッチをする。
●腰に負担のかかる動作を避ける
腰に負担のかかる動作を繰り返すことでぎっくり腰につながります。
日頃から、腰に負担のかかる動作を避けるようにしましょう。
床から重い荷物を持ち上げるときには、片膝をついて腰を落としてから、荷物を持ち上げてください。
また、振り返る際には、腰だけで振り返らずに、身体ごと振り返ることで、腰の負担の軽減が期待できます。
●生活習慣の乱れを改善する
睡眠不足や栄養バランスの悪い食事などの生活習慣の乱れは、疲労を蓄積させて、ぎっくり腰を引き起こす原因になるといわれています。
また、運動不足やストレスは血行不良を引き起こし、筋肉の柔軟性を低下させるため、ぎっくり腰につながります。
こうした生活習慣の乱れを改善し、ぎっくり腰が起こりにくい身体をつくりましょう。
五健鍼灸整骨院 経堂本院の
【ぎっくり腰】アプローチ法
急性期の痛みが強い時には『ハイボルテージ』『鍼灸』を行います。
『ハイボルテージ』
痛みを感じる神経に刺激をすることで鎮痛効果が期待できます。
皮膚への痛みが少ない電気刺激を短時間で行えるため、患者様の負担も軽減できます。
『鍼灸』
鍼を行うことでモルヒネと同様の作用のある鎮痛物質を分泌させることが期待できます。
そのため、薬などは使わず、痛みのコントロールをすることが可能です。
急性期の痛みから数日すると痛みが落ち着いてくることが期待できるため、同時に無理のない範囲で腰周辺を動かしていきます。
ぎっくり腰は程度にもよりますが、早めに動かしていくことが予後を良くするために重要です。
また、負担の少ない座り方、立ち方、動き方もお伝えします。
繰り返しぎっくり腰を起こす方も、正しい身体の使い方の練習をしていきますので安心してご来院ください。
著者 Writer
- 向井 祥太
- 資 格:柔道整復師
生年月日:1984年年5月12日
趣 味:サッカー、洗車
患者様へひとこと:
困った時の駆け込み寺になれるよう『ケガや痛みだけでなく、人をみる』をモットーに楽しく施術していきます。
施術案内
MEDICAL
保険施術
鍼灸
美容鍼
ゆらし療法
整体
フットケア
パーソナル
メニュー
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
五健鍼灸整骨院経堂本院
- 住所
-
〒156-0044
東京都世田谷区赤堤3-32−14 ドルチェ赤堤103
- 最寄駅
-
小田原線 『経堂』駅より徒歩10分
- 駐車場
-
有り
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
14:30〜18:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-3324-5114
- LINE予約24時間受付