〒156-0044
東京都世田谷区赤堤3-32−14 ドルチェ赤堤103

電話マーク

お電話

メニュー

スポーツ障害 イメージ
見出しアイコン

スポーツ障害

早めのご来院がおすすめです

●スポーツ障害

繰り返しの外力(ストレス)で徐々に負担がかかり、発症して痛みが出ます。
違和感を覚えたタイミングでご来院していただけると、悪化防止や早期改善にもつながります。

放置することで、シンスプリント(骨膜の炎症)から疲労骨折(同じ部位に負荷が少しずつ加わることで発生する骨折)、開放性骨折(軽度な衝撃でも患部に負担がかかり完全に折れてしまった骨折)が起きる可能性もあります。
ハリが強いタイミングから施術や対処を行うことが理想です。

●当院のアプローチ方法

はじめに評価(エコー検査・徒手検査)を行い、患者様の身体の状態を把握します。
そのあと次のような施術を行っていきます。

・超音波(疼痛コントロール、症状緩和)
・ハイボルト
・手技
・正しい身体の使い方のアドバイス

オーバーユースの場合は、休んでいただきます。
不良姿勢の場合は、フォームチェックを行います。
そのほかコンディショニングケアセルフケアの方法などもご紹介します。

当院で使用している施術機器の詳細はこちらをご覧ください。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 野球の投球で、肩を痛めた
  • ジャンプをすると、膝が痛む
  • スポーツを始めると痛みが現れる
  • 繰り返し肘を痛めている
  • 早くスポーツ活動に復帰したい
  • 成長痛か
    スポーツのケガなのかわからない

スポーツ障害について知りましょう

スポーツをしていると、ケガをする機会が多いと考えられます。
スポーツのケガには、「スポーツ外傷」「スポーツ障害」の2種類があります。

スポーツ外傷は、捻挫や打撲など、一度の外力で生じるケガです。
一方で、スポーツ障害は、繰り返し同じ部分に負担がかかることで、ケガが生じます。

野球肘ランナー膝などが代表的な例として挙げられます。
スポーツ障害は、すぐに気づかないようなケースも多いですが、痛みや違和感を覚える場合にはすぐに対処するようにしましょう。

ここでは、スポーツ障害の原因や症状、対処法・予防法をご紹介します。

スポーツ障害は誰でも起こります

スポーツ障害のおもな原因について

スポーツ障害とは、同じ部分へ繰り返し負担がかかり徐々に負傷が進行する障害です。
スポーツという名前がつきますが、スポーツ以外の日常生活が原因で発生することもあります。
スポーツ障害が起こらないように予防するためにも、スポーツ障害が起こる原因を知っておきましょう。

 

【スポーツ障害の原因】

●オーバーユース

オーバーユースとは「使いすぎ」のことで、ハードなトレーニング練習のしすぎなどを指します。
同じ部分の筋肉や関節を使いすぎてしまい、ダメージが徐々に蓄積されて、ケガにつながります。

●ミスユース

ミスユースとは、間違った身体のつかい方をしていることです。
競技には、それぞれ正しいフォームがありますが、誤ったフォームで競技を続けると、過剰な負荷が部分的に加わることがあります。
その結果、負荷がかかっている箇所にダメージが蓄積され、ケガが発生します。

●ディスユース

ディスユースとは、ウォーミングアップやストレッチ不足の状態で運動を行ってしまうことです。
筋肉が緊張している状態で、いきなり運動をすると、大きな負担がかかってケガにつながります。
「運動不足を解消するために運動を始めた」という中高年の方に多いケガの原因といわれています。

●日常生活における無理な動作

日常生活のなかで、無理な動作をしてしまう方もいらっしゃいます。
無理な動作をすると、筋肉や靭帯などの組織には大きな負担がかかるため、負傷につながります。
たとえば、重いものを片方の腕で引っ張ったときに、ケガをする場合があります。

スポーツ障害の種類と症状

スポーツ障害にはさまざまな種類があり、ケガの種類によって症状が異なります。
適切に対処するには、ケガの種類や症状を知っておくことが大切です。
スポーツ障害の代表的なケガの種類とそれぞれの症状をご紹介します。

 

【スポーツ障害のおもな症状】

●野球肘・野球肩

野球の投球する動作を繰り返すことで生じるケガです。
肘関節の炎症は「野球肘」、肩周辺の炎症は「野球肩」と呼ばれます。

安静時には痛みが少ないですが、投球時や投球後に肩や肘に痛みが現れます。
悪化した場合は、肩や肘が動かせなくなることもあります。

●テニス肘

テニス肘の正式名称は「上腕骨外側上顆炎」で、繰り返し肘を曲げる動作で発症します。
テニスをしている方だけではなく、家事育児が原因でも発症することもあるため、家庭の主婦にも多いといわれています。
肘の外側に痛みが生じ、安静時には痛みが少ないという特徴があります。

●ゴルフ肘

ゴルフ肘の正式名称は「内側上顆炎」で、テニス肘とは異なり肘の内側に痛みが現れます。
動作痛は安静にしていると回復しますが、放っておけば症状が悪化する可能性があります。
ものを手で握ると筋肉に負荷がかかるため、強い痛みの発生につながります。

●ランナー膝

ランナー膝は、膝関節周辺の障害の総称です。
膝の曲げ伸ばしを過度に行うことで発症し、とくに長距離ランナーに発症することが多いといわれています。

初期では運動中や運動後に痛み、安静にしていると痛みが改善される傾向にあります。
しかし、悪化した場合は、安静時でも痛みを生じることがあります。

●ジャンパー膝

ジャンプを繰り返し行うことで膝まわりに生じる炎症です。
バスケットボールバレーボールなどジャンプ動作を多く行うスポーツで発症します。
膝のお皿の周辺に痛みが生じ、膝の屈伸運動に支障をきたすといわれています。

●アキレス腱炎・アキレス周囲炎・足底筋膜炎

アキレス腱やアキレス腱まわりに繰り返し負担が加わると、アキレス腱炎・アキレス周囲炎・足底筋膜炎を引き起こすことがあります。
それぞれアキレス腱からかかとあたりに痛みが生じるため、歩き方にも影響を及ぼすといわれています。

●疲労骨折

小さな力が少しずつ骨に加わって生じる骨折です。
ランニングやジャンプなどの動作を繰り返すスポーツや、ハードなトレーニングで生じる可能性があります。
受傷箇所の腫れ熱感疼痛が症状として現れます。

スポーツ障害の対処法・予防法

スポーツ障害は早期に対処が必要です

スポーツ障害は、徐々に生じるケガなので、気づきにくい場合もあります。
痛みや違和感がある場合には、すぐに対処するようにしましょう。

自己判断で放置してしまうと、症状が悪化し、手術が必要になる場合後遺症として残る場合があります。
スポーツ障害と疑われる際には、次の対処を行ってください。

 

【スポーツ障害の対処法】

●RICE処置

スポーツ障害はすぐに応急処置をすれば、症状や損傷の悪化を防ぐことが期待できます。
ケガの早期回復も期待できるため、早い段階で対処することが大切です。
応急処置はほかのケガと同様に「RICE処置」を行いましょう。

・Rest(安静)
受傷箇所を無理に動かすと、損傷や症状の悪化につながります。
痛みや違和感がある場合には、すぐに動かさないように安静にしましょう。

・Ice(冷却)
受傷箇所の痛みが強い場合熱感がある場合には、炎症の可能性があります。
受傷箇所を冷やして炎症を抑制することで、痛みの緩和が期待できます。
保冷剤や氷を入れたビニール袋をタオルで巻き、患部を10分ほど冷やして様子をみましょう。

・Compression(圧迫)
受傷箇所をテーピングや包帯で適度に圧迫し、炎症の拡大予防を図りましょう。
強く圧迫すると血行不良につながるため、注意が必要です。

・Elevation(拳上)
患部を心臓より上の位置に挙げ、腫れの抑制を図ります。

まずこの応急処置を行いますが、ケガは自己判断をすると誤った対処をする場合があります。
できるだけ早期に医療機関へ行き、検査をしてもらうようにしましょう。

スポーツ障害の予防法

スポーツ障害は、日常的に心がけを少し変えることで防げる場合があります。
スポーツ障害が生じた場合、日常生活にも支障をきたすため、予防が大切です。
日頃からスポーツ障害の予防を行い、ケガのしにくい身体づくりを行いましょう

 

【スポーツ障害の予防法】

●疲労をためこまない

スポーツ障害は、繰り返される動作による疲労が蓄積されて発症します。
そのため、日頃から疲労をためこまないようにすると、ケガの予防につながります。
睡眠や食事には疲労を回復する役割があるため、しっかり睡眠をとり、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。

●基礎トレーニング

日常的に基礎トレーニングを行い、必要な筋肉の筋力を高めましょう
繰り返される動作による負担の軽減も期待できます。
基礎トレーニングの方法は、トレーナーやコーチ、整骨院に相談することをおすすめします。

●ストレッチ

筋肉が緊張すると硬くなり、炎症につながります。
日常的にストレッチを行い、筋肉の柔軟性を高めることによってケガの予防が期待できます。

●正しいフォーム

誤ったフォームで競技を続けると、過剰にかかる負担が原因でスポーツ障害を発症する可能性があります。
トレーナーやコーチなどの専門家にフォームを確認してもらい、正しいフォームを身につけましょう。

●テーピング

繰り返し同じ部分をケガしている場合には、競技の際にはその部分をテーピングしましょう。
ケガしやすい部分が補強され、ケガの予防につながります。

●ウォーミングアップ、クールダウン

スポーツの前にはウォーミングアップ、スポーツのあとにはクールダウンを行いましょう。
身体が硬いままスポーツを行う場合は、ケガにつながりやすいため、ウォーミングアップしっかりと身体をほぐすことが大切です。
また、スポーツのあとにクールダウンをすると、筋肉疲労が回復されてケガの予防につながります。

著者 Writer

著者画像
向井 祥太
資  格:柔道整復師
生年月日:1984年年5月12日
趣  味:サッカー、洗車

患者様へひとこと:
困った時の駆け込み寺になれるよう『ケガや痛みだけでなく、人をみる』をモットーに楽しく施術していきます。

MEDICAL

保険施術アイコン

保険施術

鍼灸アイコン

鍼灸

美容鍼アイコン

美容鍼

ゆらし療法アイコン

ゆらし療法

整体アイコン

整体

フットケアアイコン

フットケア

パーソナルメニューアイコン

パーソナル
メニュー

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

五健鍼灸整骨院経堂本院

住所

〒156-0044
東京都世田谷区赤堤3-32−14 ドルチェ赤堤103

最寄駅

小田原線 『経堂』駅より徒歩10分

駐車場

有り

8:30〜12:30
14:30〜18:30
お電話でのお問い合わせ

03-3324-5114

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

LINE予約アイコン

LINE予約

メニュー