〒156-0044
東京都世田谷区赤堤3-32−14 ドルチェ赤堤103

電話マーク

お電話

メニュー

寝違え イメージ
見出しアイコン

寝違え

寝違えに正しく対処していますか?

朝起きると、首が痛む首が一定方向に動かせない、といった症状は「寝違え」かもしれません。
寝違えは、だれにでも起こりうるものなので、経験したことがある方も多いのではないでしょうか。

寝違えは、放っておいても、時間が経過すると、症状が和らいでいくといわれています。
しかし、放置や誤った対処によって、回復の遅れや悪化する場合もあります。

寝違えに正しく対処して、早期回復するためにも、原因や正しい対処法・予防法を知っておきましょう。
こちらでは、寝違えの原因や症状とあわせて、対処法・予防法をご紹介します。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 朝起きたら、首に痛みが生じていた
  • 首が左右に動かしにくい
  • 首を動かすと痛む
  • 寝違えを繰り返しやすい
  • 寝違えの痛みが、何日も続いている
  • 寝違えないように、予防したい

寝違えの原因は
日常生活にあります

寝違えはなぜ起こるのでしょうか?

寝違えを引き起こすと、睡眠中に何か起こったと考える方もいらっしゃるかもしれません。
しかし寝違えは、睡眠中日常生活の習慣のどちらも関係して発生するものといわれています。

 

【寝違えの原因】

●不良姿勢

日頃から姿勢が悪いと、首まわりの筋肉に負担がかかります。
とくに猫背だと、頭が前に倒れるため、首の筋肉へかかる負担は大きいといわれています。

筋肉へ負担がかかりつづければ、筋肉は緊張して硬くなります。
そこに睡眠時の首への負荷も蓄積され、筋肉が過緊張を起こして、寝違えにつながります。

●ベッド以外の場所で寝る

ソファーデスクなど、ベッド以外の場所で、つい寝てしまう方がいらっしゃると思います。
ベッド以外の場所で寝ると、通常の睡眠時とは異なる無理な姿勢になってしまうことがあります。

無理な姿勢は、首に負担をかけ、筋緊張を引き起こす原因と考えられています。
筋緊張が起こると、血行不良が起こり、炎症が起こりやすくなるため、寝違えにつながります。

●枕やマットレスが身体にあっていない

枕の高さがあっていないと、睡眠中に首が圧迫されつづけます
そうすると、首まわりの筋緊張から炎症が起こり、寝違えの症状が現れる場合があります。
また、あっていないマットレスも、寝違えを引き起こす原因のひとつです。

私たちは、睡眠中に寝返りを打つことで筋肉をほぐしています。
しかし、身体にあっていないマットレスは、寝返りがうちにくいため、睡眠中に筋肉が固まると考えられています。
そこに日常の筋肉の疲労も加わることで、寝違えが発生することがあります。

●精神的ストレス

精神的ストレスがあると、自律神経の乱れにつながります。
自律神経血液循環をコントロールしているため、自律神経の乱れることで血行不良が起こります。
血行が悪くなっている状態で、睡眠中に長時間同じ方向に首が伸ばされれば、首まわりの筋肉が緊張して、寝違えを引き起こす場合があります。

寝違えのおもな症状について

寝違えの症状は、大きく分けると「急性期」「慢性期」という2つの時期があります。
症状の時期で対処法が異なるため、それぞれの時期の症状を知っておきましょう。

 

【寝違えの症状】

●急性期

寝違えは、首まわりの靱帯や筋肉などの組織に、炎症が生じている状態です。
急性期は、発症直後~数日間、強い痛みがつづく時期です。
そのため、じっとしていても痛みがあり、一定方向にしか首を動かせなくなるといわれています。

とくに上を向く動作で、痛みが強く現れる傾向にあります。
また、患部が腫れて神経が圧迫されると、その神経がつながる部分にしびれが現れます。
寝違えの場合、手先にしびれが現れることが多いと考えられています。

●慢性期

炎症が落ちつき、回復に向かっている時期です。
この時期になると、首の痛みや動かしにくさは軽減されます。
首や肩まわりの筋肉が緊張して硬くなるため、患部のこわばり肩の重さなどの症状が現れます。

 

【寝違えに似た病気やケガ】

寝違えだと思っていたら、実はほかの病気やケガだったというケースもあります。
寝違えと区別するために、寝違えに似た症状の病気やケガについても知っておきましょう。

●頚椎椎間板ヘルニア

首の骨のクッションの役割をしている椎間板から、本来は内部にあるべき髄核という組織が飛び出してきてしまう病気です。
飛び出してきた髄核が神経を圧迫し、首の痛み腕のしびれが現れます。

●頚椎症

おもに加齢が原因で、首にある椎間板に変性が起こり、近くを通る神経を圧迫してしまう病気が、頚椎症です。
首の痛み腕のしびれ握力の低下などの症状が現れます。

●むちうち

むちうちは、首のケガです。
交通事故スポーツで身体に大きな衝撃を受け、首の組織が損傷します。
神経が傷つく場合もあり、首の痛みだけではなく、頭痛めまい倦怠感などさまざま症状が現れます。

寝違えの対処法・予防法

寝違えは適切な対処が必要です

寝違えの状態は、急性期慢性期に分けられ、それぞれの時期で対処法が異なります。
誤った対処をすれば、回復を遅らせる原因になるため、時期にあった適切な対処を行いましょう。

 

【寝違えの対処法】

●急性期

・安静
急性期は、炎症が強いため、動かすと炎症が拡大して症状が悪化する場合があります。
痛くない姿勢や動きを心がけて、安静にするようにしましょう。
発症直後に、首がどれくらい動かせるのか確認しようとする方もいますが、無理に動かすことは禁物です。

・アイシング
冷やすと、炎症が抑制され、痛みの緩和が期待できます。
冷やして楽になるようであれば、保冷剤氷のうなどをタオルで巻いて冷やしましょう。

ただし、冷やしていい期間は、寝違えの発症から24時間以内です。
それ以降は、炎症が落ちついてきているため、冷やすことで血行不良を起こす可能性があります。

●慢性期

・温める
身体が温まると、筋肉の緊張がほぐれ、血行が促進されます。
慢性期には筋肉がこわばっているため、温めることで、症状の緩和が期待できます。

また、血行不良による寝違えの場合は、温めることで血流が促されるため、寝違えの改善につながります。
気持ち良いと感じるようであれば、温めましょう。
入浴でも温められますが、入浴する時間がないときには、蒸しタオルで首まわりを温めてください

・少しずつ動かす
慢性期には、痛みも軽減され、首も少しずつ動かせるようになっていきます。
この時期にも安静にして動かさずにいると、筋肉が硬直して慢性の首のこりや肩こりにつながります。
無理のない範囲内で、少しずつ首を動かしていくようにしてください。

寝違えには予防も効果的です

寝違えは、突然起こるものだから、予防できないと思っていませんか。
日頃から予防を心がけると、寝違えを事前に防ぐことが期待できます。
寝違えの予防法を日常生活のなかで取り入れ、寝違えしにくい身体を目指しましょう。

 

【寝違えにおすすめの予防法】

●寝具を見直す

身体にあっていない寝具は、睡眠中に首や身体が動かせず、寝違えにつながります。
枕は首が動かせるように、高さが高すぎない枕を選びましょう。
やわらかすぎるマットレスや硬すぎるマットレスは、寝返りがうちにくいため、適度な硬さのマットレスをおすすめします。

●正しい姿勢

姿勢が悪いと、首にかかる負担が大きくなり、寝違えが起こりやすいといわれています。
正しい姿勢をとることで、首へかかる負担を軽減させ、寝違えの予防につながります。
立ち姿勢、座り姿勢どちらも、頭の上から糸で引っ張られているイメージで背筋を伸ばしましょう。

●長時間の同一姿勢を避ける

寝違えを予防するには、首へかかる負担を軽減させることが大切です。
デスクワークやスマホの使用で同じ姿勢が長くつづけば、少しずつ姿勢が崩れ、首への負担が大きくなるといわれています。
30分に1回は動きを変えて、同じ姿勢を長時間つづけないようにしましょう。

●適度な運動

首や肩まわりの筋肉が緊張すれば、寝違えが起こりやすくなります。
日頃から適度な運動を行い、筋肉の柔軟性を高めましょう。

ウォーキングジョギングなどの全身運動は、身体全体の血行が促進され、筋肉の柔軟性を高めることが期待できます。
また、首や肩をまわす首を上下左右に動かすなど、簡単なストレッチもおすすめです。

●身体を冷やさない

身体が冷えると、血流が悪くなり、筋肉が緊張しやすくなるため、寝違えにつながります。
普段から身体を冷やさないことが大切です。
薄着や冷たい食べもの、飲みものは避け、身体を温めるために入浴する習慣をつけましょう。

五健鍼灸整骨院 経堂本院の
【寝違え】アプローチ法

急性期の痛みが強い時には『ハイボルテージ』『鍼灸』を行います。

『ハイボルテージ』
痛みを感じる神経に刺激を与えることで鎮痛効果が期待できます。
皮膚への痛みが少ない電気刺激を短時間で行えるため、患者様の負担も軽減されます。

『鍼灸』
鍼を行うことでモルヒネと同様の作用のある鎮痛物質を分泌させることが期待できます。
そのため、薬などは必要とせず、痛みのコントロールを行います。

また当院では、急性期の痛みが少しずつ改善してきたら、原因のひとつである不良姿勢や普段の過ごし方などのアドバイスも行っております。

日常生活でのくせなどで猫背といった不良姿勢が起こる可能性があります。
背骨の正しい動かし方などを一緒に練習していくことで、痛みを繰り返さない身体作りを行います。
患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術の流れとなりますので、安心してご来院ください。

著者 Writer

著者画像
向井 祥太
資  格:柔道整復師
生年月日:1984年年5月12日
趣  味:サッカー、洗車

患者様へひとこと:
困った時の駆け込み寺になれるよう『ケガや痛みだけでなく、人をみる』をモットーに楽しく施術していきます。

MEDICAL

保険施術アイコン

保険施術

鍼灸アイコン

鍼灸

美容鍼アイコン

美容鍼

ゆらし療法アイコン

ゆらし療法

整体アイコン

整体

フットケアアイコン

フットケア

パーソナルメニューアイコン

パーソナル
メニュー

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

五健鍼灸整骨院経堂本院

住所

〒156-0044
東京都世田谷区赤堤3-32−14 ドルチェ赤堤103

最寄駅

小田原線 『経堂』駅より徒歩10分

駐車場

有り

8:30〜12:30
14:30〜18:30
お電話でのお問い合わせ

03-3324-5114

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

LINE予約アイコン

LINE予約

メニュー